苔玉教室の第一回目

苔玉教室の第一回が、自然とスタートしました。
ありがたいことです。
先生は、首藤先生(京都で数十年)大変勉強になります。
「作り方」というよりも、
「作る姿勢」や「生き物との生き方、向合い方」に奥深い、何かがあります。

第一回目で苔玉づくり

写真は、参加者さんによる苔玉(しだれも、時季に立つように…と)

向合い方という振舞い

「はい、できた…と。その一時ではなく、3年7年…」
その植物たちの生まれや育ち等、背景。
生き物と寄り添うとは、こういうことなのかもしれませんね。

苗を育てるときも同じですが、その野菜苗であるならば、その原産国を感じます。
行ったことは、ありませんけどね。笑

触れ方について植物を知る切り方ひとつ植物たち

植物に触れる、運ぶに、使うのは、新聞紙。
これを湿らせて、数日程度であれば、これでいきます。
今回、苔玉にと いける 植物たちは、以下。これがなかなか覚えられません。笑

  • 秋海堂(しゅうかいどう)
  • 山紅葉(やまもみじ)
  • 姫木賊(ひめとくさ)
  • 宗旦槿(そうたんむくげ)

ハサミで先端を切っています。これは、藪蘭(やぶらん)
先端は、先端らしくハサミをいれます。
ひとつ、ひとつに…

苔玉の土づくり苔玉を絹糸でまく苔を土にまく苔玉を水洗い

苔玉の土をつくり、土の中に植物を植え、絹糸で苔をまきつけて、洗い引き締まる
そんな感じですね。作法は、持ち方、角度、動かし方、質感…など
書ききれませんので、ぜひ、また。笑

苔玉教室、毎月一回(火曜日)に!

「3年、7年…維持できるのでしょうか…」笑
っと、メンテナンスのお話が浮上しまして、たぶんできることは
泉のようにあると思いますので、毎月一回行うことになりました。
教室は、お一人様(材料代込)2,000円になります。
次回は、7月5日(火曜日)@14:00ぐらいからかと…変わりましたら、ご連絡致します。笑

ありがたいことに、このような機会と出逢うことができました。
先生のおかげです。
また、参加していただいたみなさん。ありがとうございました。
楽しんで頂ければ、幸いです。

苔玉づくり

この記事を読んだ方は、こちらも読んでいます!:

Posted in ニュース and tagged . Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • 十時花園のテーマソング